おすすめ記事

【LEGO詐欺に注意】レゴ(LEGO)公式に似せた偽物の詐欺サイト流出中!特徴と見分け方を緊急解説

レゴ(LEGO)公式と偽るフィッシング詐欺サイトに注意!偽物レゴ販売サイトの特徴・見分け方を緊急解説!

レゴ(LEGO)公式と称した偽物サイトが、現在ネット上で流出しています。レゴ(LEGO)を購入しようと検討中の方は偽物サイトから詐欺に騙されてしまわないよう注意してください。

20代の方やお子さんにレゴ(LEGO)をプレゼントしようとする親御さんがターゲットにされており、実際に、被害の声が多数見つかっている状況になりますので、緊急でこの記事を作成しました。

この記事は、レゴ(LEGO)を購入しようと検討中の方に向けてお届けしたい大事な情報になります。

これからレゴ(LEGO)の偽物サイトが行なっている詐欺手口の内容やどんな危険性があるのかをお伝えし、偽物サイトに騙されないための見分け方を解説します。

今回のレゴ(LEGO)の偽物サイトについて私なりに調べ尽くしましたので、これから一つ一つお伝えしていきます。

合わせてレゴ(LEGO)公式サイトの情報も載せておきますので少しでもこの記事(情報)が皆さんのお力になればと思っています。

【緊急解説】レゴ(LEGO)の偽物販売サイトがネットに流出中

【緊急解説】レゴ(LEGO)の偽物販売サイトがネットに流出中

レゴ(LEGO)公式を名乗る偽物サイトは、2018年から被害が拡大しており、2019年以降2022年も含めて被害者が出続けています。

レゴ(LEGO)公式の偽物サイトを流出させて悪質詐欺へ誘導する事例は毎年何度も確認されており、今年2022年もすでに被害が出ているので、非常に許せない事態と感じています。

私自身も皆さんと同じく、子供とレゴ(LEGO)ブロックで遊ぶことがあるので「トイザらス」や地元の玩具屋さんに足を運ぶことがありますが、最近は外出自粛のためにネットで購入をする機会が増えています。

なので私も他人事ではありません。

詐欺手口の内容と実例

これが実際に流出しているレゴ(LEGO)の偽物サイトです。

見た目は公式サイトとそっくりな作りになっているので、レゴ(LEGO)の公式サイトと信用してしまうのも無理はありませんね。

これらの偽物サイトが行っている悪質な詐欺手口は同じパターンです。

「レゴが半額で購入できる」

「セール開催中」

「最大70%OFF」

このように、キャンペーンやセールでレゴ(LEGO)が安く購入できるという虚偽の売り文句で客引きされています。

そのキャンペーンやセールの情報を鵜呑みにしてしまった利用者は、レゴ(LEGO)のサイトからサインイン(自分のアカウントでログインする)をして、購入手続きをする必要があります。

これは公式サイトと同じ購入の流れになりますが、

レゴ(LEGO)の偽物サイトでこの同じ購入の流れを踏んでしまうと、

自身の「ログイン情報」「クレジットカード情報」「配送先や連絡先の個人情報」が詐欺業者に不正入手されてしまう危険性がありますので注意してください

この記事の後半では、大切な個人情報が盗まれないための対処法・見分け方もお伝えしますので焦らず最後までお読みください。

レゴ(LEGO)の偽物サイトで詐欺に騙される人が続出

続いては、レゴ(LEGO)の偽物サイトから実際にどんな詐欺被害が起きているのか、その危険性と特徴をお伝えします。

ご自身のためにもお子様やご家族のためにも、

まずはどんな詐欺なのか、どんな危険性があるのかを具体的に理解しておきましょう。

どんな詐欺被害が起きている?

レゴ(LEGO)公式と称して偽物サイトを流出させている業者は、

フィッシング詐欺が目的です。

フィッシング詐欺は、有名な詐欺手口の一つです。

上場企業や有名サービスやブランド商品の名前で、偽物の詐欺サイト(スパムサイト)を作り、

業者がお金稼ぎをするために会員情報・電話番号・住所・クレジットカード・銀行口座などの機密情報を騙し取る犯罪手口です。

よくある手口としてはEメールやSMSから偽物サイトのURLが送られてくるパターンです。最近ではLINEやツイッターなどのSNSでも同じ詐欺手口が横行しているようなので、むやみやたらにURLをクリックしないように注意してください。

後に、機密情報を不正入手した業者が【なりすまし】や【クレジットカードの不正利用】をするというトラブルに発展する可能性があります。

株式会社ブロッコリーが注意喚起を行なっている

また、流出しているレゴ(LEGO)偽物サイトの特商法ページ(商取引におけるルールを記述したもの)には、

レゴ(LEGO)公式とは関係のない【株式会社ブロッコリー】の情報が記載されています。

【偽物サイト】

フィッシング詐欺を目的としたレゴ(LEGO)偽物サイトの特商法ページ(特定商取引法に基づく表記)

もちろんこれは偽物サイトの特商法ページになります。

これにより株式会社ブロッコリーが詐欺に関与していると取られてしまう二次被害を受けたことで、株式会社ブロッコリーの公式サイトより注意喚起の情報がネット上にアップされています

「弊社を装った偽サイトにご注意ください」 掲載日:2021年12月15日

お客様各位

平素より弊社商品をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。

現在、弊社ブロッコリーの企業情報を無断で転用し、弊社と誤認させるような偽サイトを複数確認しております。

そのようなサイトは、弊社とは一切関係ございません。偽サイトでは、レゴ(LEGO)社様の製品を販売しておりましたが、弊社ではレゴ(LEGO)社様の製品は販売しておりません。

また、実際に詐欺被害の報告を受けておりますので、お客様におかれましても、十分にご注意いただきますようお願い申し上げます。

引用元:株式会社ブロッコリーがレゴ(LEGO)偽物サイトに関する注意喚起情報を掲載…(株式会社ブロッコリーの公式サイト)

株式会社ブロッコリーがレゴ(LEGO)社の商品を販売していない、と周知するまでに問題が拡大しているようですね。

ちなみにレゴ(LEGO)を販売している会社は【レゴジャパン株式会社】です。

引用元:レゴ(LEGO)公式の特定商取引法に基づく表記が書かれたページ…(LEGO公式サイト)

これがレゴ(LEGO)公式サイトの特商法ページになりますので、株式会社ブロッコリーは一切にレゴ(LEGO)の偽物・詐欺には関わりはありませんでした。

レゴ(LEGO)の偽物サイトから詐欺に遭った実例【口コミ&評判】

2018年から確認されている「レゴ(LEGO)詐欺」ですが、

実際に騙されてしまった人が年々増えているため、

「騙された」「詐欺にあった」という口コミ評判が出回っています。

Yahoo知恵袋の口コミ&評判

投稿者:1150471184さん 投稿日:2021/12/28 0:02

至急です! LEGO詐欺にあいました! LEGO で検索し1番上に出てきたサイトで、セールだ!思い購入してしまいました。 購入後少し違和感があったので、検索すると詐欺サイトという記事を一つ見つけました。 このサイトとは別に公式の物が別にありました。 クレジットカード決済をしてしまい、急いでカード会社にも連絡し停止をお願いしましたが、 購入したものについては、届かなくても請求との事でした。 自分で、サイトに問い合わせをし、キャンセルをお願いしてください。との返答のみでした。 このような場合はどうすればいいのでしょうか?

回答者①:ID非公開さん 回答日:2022/1/3 16:49

消費生活センターに相談しましょう。 支払い停止抗弁書をクレジットカード会社に内容証明で郵送すれば支払いを停止出来るかも知れません。

回答者②:keb********さん 回答日:2021/12/20 23:56

クレジットカード会社からは、詐欺なのか真っ当な決済なのかは判断出来ないので、諦めるしかないですね。

引用元:至急です!LEGO詐欺にあいました!LEGOで検索し1番上に出てきたサイトで…(Yahoo知恵袋)

mamari(口コミサイト)の口コミ&評判

投稿者:かのんさん

通販でレゴが半額だったそうで知り合いが買いました。しかし1週間経っても届かなく、サイトを見たら消えていました。詐欺ですよね?😢
クレジットカード決済にしたようでこの場合どうすればいいですか?

回答者①:Mさん

カード会社にこのような事実を伝えたらキャンセル処理してくれると思います。
日付によっては1度払う事になるかもしれませんが、次の月の利用分から引いてくれます💡

回答者②:はじめてのママリさん

はじめましてこんばんは。実はわたしもつい先ほど半額レゴの偽サイトで購入してしまったところでして(泣)

クレカ登録個人情報登録しました。サイトからメールも届かずその偽サイトも検索してもぜんぜん出てきません(泣)クレカはすぐに停止してもらいましたがカード会社さんがこのカードは有効か無効かと質問があり有効にしました。とのことででもまだ金額や会社名が届いてないとのことで決済されたかどうかわからないままです((T_T))個人情報の書き換えをしたくてもサイトからの連絡がないため心配ですが(*´;ェ;`*)

引用元:通販でレゴが半額だったそうで知り合いが買いました。しかし1週間経っても届かなく…(mamari)

レゴ(LEGO)の偽物サイトか見分ける方法を解説!

ここまでレゴ(LEGO)の偽物サイトが行う詐欺手口(フィッシング詐欺)や危険性(情報漏洩)をまとめました。

ここからは、今後レゴ(LEGO)を購入するにあたり、

どんなサイトが安全な公式サイトで、どんなサイトが悪質な詐欺スパムサイトなのかを

区別する方法・見分け方について解説していきます。

これでもう同じ手口に騙されることは無くなるはずです!

最近はレゴ(LEGO)公式だけでなく、さまざまな企業やサービスが悪質業者の餌食にされています。公式サイトに似せたサイトを量産し、フィッシング詐欺により利用者の大切な個人情報を悪用しています。

なので今後もフィッシング詐欺・スパムサイトに騙されないように、今のうちから対策を覚えておきましょう。

【解決策①】ドメイン(URL)を確認すればOK

レゴ(LEGO)の公式サイトか詐欺スパムサイトかを見分ける方法は至って簡単!

ドメイン(URL)を見れば一発で解決できます!

ドメイン(URL)は必ず一意であることが保証されています。

実際に偽物サイトを確認してみると、いずれもドメイン(URL)はバラバラであり公式サイトとは別のものになっていることが確認できます。

↓これがレゴ(LEGO)の公式サイトのURLです。

【https://www.lego.com/ja-jp】

中にはSSLすら行っていないサイトもあり信頼性に欠けますね。セキュリティが整っていない通信がバレバレな場所(サイト)で個人情報を取り扱うことになってしまいます。

【解決策②】SSLが導入されているか確認

いきなりSSLと言われると、難しそうに聞こえますが、

これも先ほどのドメイン名と同じでとてもシンプルです。

URLの先頭部分が

「http://」か「https://」かどうかを確認するだけです。

SSL導入なし:「http://」 危険×

SSL導入あり:「https://」 安全◯

SSLはインターネットの通信を暗号化するもので、

このSSLに対応していないサイトの場合、

なりすましや通信盗聴などのセキュリティ的問題が起きる可能性が出てしまいます。

通信した個人情報が「誰でも見れる状態になっている」ということです。

なので、見つけたサイトが「https://」になっているかも判断材料の一つにされてください。

ちなみにSSLが導入されていない「http://」のサイトをパソコンやスマホから閲覧すると、

このように「安全ではありません」「安全でない接続」「プライバシーが保護されていません」というような警告メッセージが表示されます。

レゴ(LEGO)偽物サイトのSSLを確認することが大事

【解決策③】SMSやメールから送られてきたURLはまず疑う

改めてになりますが、インターネットを利用した悪質な詐欺行為は年々増え続けています。

どれだけ注意していても、悪質業者の手口はかなり巧妙なので、ちよっとした油断から大きなトラブルに発展するリスクがあります。

特に多い手口としては、

SMSやメールアドレス宛に謎のURLが送られてくるパターンです。

SMSやメールからキャンペーンや限定と称して偽サイトのURLを送ってきたり、

すでに会員登録しているサービスと名乗る業者から、セキュリティの改としてパスワードの再設定や再ログインを求めてくることがあります。これによりアカウント情報が盗まれ悪用されてしまいます。

このようなことが頻繁に行われていますので、SMSやメールから送られてくるURLには注意してください。

不自然に長いURLや、明らかにサービス名と違うURLが紛れている可能性があります。

レゴ(LEGO)の正しい情報

レゴ(LEGO)公式サイトのドメイン(URL)はこちらです。

【https://www.lego.com/ja-jp】

URLはhttpではなくhttpsから始まり、ドメインは「www.lego.com」で、後ろにja-jpが付くカタチです。

これを必ず覚えておきましょう。

このURLの確認は、今回のレゴ(LEGO)問題に限らず、

あらゆるフィッシング詐欺サイト・スパムサイトに有効な解決方法です。

まとめ

このレゴ(LEGO)公式と称した偽物サイトは、フィッシング詐欺が目的のスパムサイトであることが分かりました。レゴ(LEGO)を購入しようと検討中の方は十分に注意してください。

情報社会である今、大事なことは情報を「見極めること」です。

レゴ(LEGO)偽物サイトから購入をしてしまうと、これらの危険性があります。

  • フィッシング詐欺により個人情報が悪徳業者に盗まれる
  • なりすましやクレジットカード不正利用による金銭トラブル

レゴ(LEGO)に限らず、同様の手口で悪さをするフィッシング詐欺サイト(スパムサイト)は数多く出回っている状況です

年々増えている有名な詐欺手口の一つです。

解決策・見分ける方法はズバリ、

サイトのドメイン(URL)です。

これを忘れないことと、安易にURLをクリックしないこと、これを守れば同じ手口の詐欺被害に遭う可能性は低くなるでしょう。

最後まで記事を読んでいただいて、ありがとうございました。

この記事を通して詐欺被害が減ることと、安心・安全にレゴ(LEGO)が購入できたらいいなと願っています。

今回紹介したレゴ(LEGO)の詐欺サイトの他にも、TikTokと偽る国際電話とSMSの詐欺などの事例も報告されています。

危険な理由などについても詳しくまとめていますので、こちらもご覧ください。

https://www.grand-cayman-beach-suites.com/scamcall-tiktok/

ABOUT ME
しげる
こんにちは、加藤です。この記事では副業ネットビジネスの正しい情報を発信しています。