こんにちは!副業BADMANの加藤ヒロです。
今回検証していくのは、株式会社クリエイトのエスタ(ESTA)という名前の資産形成ができるとされている副業です。

エスタ(ESTA)は稼げると広告でも宣伝されている副業ですが、一体どのような副業内容で稼ぐのでしょうか?
広告でも宣伝されている副業ということもあり、エスタ(ESTA)の評判や口コミなどが気になっている人も多いみたいです。
この記事では、エスタ(ESTA)が稼げる副業なのかどうか気になっている人に向けて、おすすめできる副業なのか、それとも怪しい副業なのか内容を詳しくまとめてみたいと思います。
エスタ(ESTA)は資産形成の副業
始めに、エスタ(ESTA)とはどのような副業なのか、ランディングページの情報も確認しながら内容について要約していきます。
エスタ(ESTA)とは、完全自動のほったらかしで稼げる資産形成ができる副業で、週に2回1回30秒の簡単な作業で月150万円以上を稼ぐことができるとされている副業です。

エスタ(ESTA)は、副業未経験でも完全在宅でスキマ時間を使って稼ぐことができ、副業初心者が稼ぎやすい副業No.1として宣伝されています。

広告も使って宣伝されている副業ということもあり、かなり内容に期待が持てる副業のようです。
しかし、このような「副業初心者が稼ぎやすい副業No.1」といった宣伝内容はリサーチ会社の情報なども記載されていないため、安易に信用するのはおすすめできません。
エスタ(ESTA)の副業について、概要を簡単にまとめてみました。
- 完全自動のほったらかしで資産形成ができる
- 100円から始められ月150万円以上も狙える
- 副業初心者が稼ぎやすい副業No.1
- コンシェルジュによる無料カウンセリングつき
- 登録で最大20万円のプレゼントつき
エスタ(ESTA)では、完全ほったらかしの自動で毎月150万円以上も稼ぐことができるので、忙しい会社員でも、主婦でも、誰でも年齢や経験問わず稼げるという魅力があることを謳っています。
ほったらかしで毎月150万円以上も稼ぐことができるとされているエスタ(ESTA)ですが、「本当にほったらかしで稼げるの?」と疑ってしまうような内容にも感じます。
そこで、エスタ(ESTA)の副業内容を調べてみました。
どうやって稼ぐのか?
エスタ(ESTA)では、100円から完全自動のほったらかしで稼げるということです。

どうやら無料アプリが自動で稼いでくれる仕組みのようですが、具体的な副業内容や、アプリの名前については記載されていません。
また、エスタ(ESTA)では公式LINEに登録し届いた情報に従って申し込みするだけで、月収150万円以上を狙える情報や、現金最大20万円がもらえるキャンペーンを行っていると書かれています。

ここで注意したいのが、LINE登録でもらえるのは「月収150万円以上を狙える情報」ということです。
ということは、参加費やサポート代などの費用が別途かかってくることも予測できます。
エスタ(ESTA)は、「月収150万円以上稼げる」という情報ばかりで、具体的な副業内容や稼ぎ方についての情報はランディングページには書かれていません。
いくら稼げるといっても、なぜ稼げるのか情報が分からないので信用ができませんし、実績についても公開されていないので、安心はできません。
たとえ広告で「稼げる副業」として宣伝されているからといって、その情報を信用して鵜呑みにするのは注意してください。
焦ってエスタ(ESTA)に登録する前に、利用者の評判や口コミから確認してみます。
エスタ(ESTA)は怪しい?評判や口コミ
エスタ(ESTA)のランディングページでは、初心者が稼ぎやすい副業であることを謳っていたので、利用者の評判や口コミが確認できるはずよね。
おすすめする口コミが怪しい
エスタ(ESTA)の副業を調べていると、稼げるといったおすすめしているブログの情報が出てきました。

エスタ(ESTA)の利用者の口コミでしょうか、詳しく内容を確認してみます。
このブログは、エスタ(ESTA)が詐欺ではない理由として「ホームページのレイアウトが綺麗」といっています。

確かに、詐欺まがいの怪しいサイトはホームページの作りすらも安っぽい作りで信用できない点だと言えるでしょう。
しかし、「ホームページのレイアウトが綺麗だから詐欺ではない」とは言えませんよね?
このように、エスタ(ESTA)の副業をおすすめしているサイトの口コミは具体性がなく、稼げる実績もないため「何か怪しい口コミだな」と思われても仕方のない内容です。
おそらく、これらのエスタ(ESTA)をおすすめしている口コミサイトは、顧客の印象を操作するために作り上げられた自作自演のサイトでしょう。
なぜそのようなことをする必要があるのかというと、実際にエスタ(ESTA)で稼いでいる人の口コミがないから、という理由も考えられます。
本当に稼げる副業なら、わざわざ自作自演まがいの口コミを作る必要もないのではないでしょうか?
エスタ(ESTA)では怪しい評判や口コミの情報が紹介されているため、信用はできません。
エスタ(ESTA)の副業に登録してみたら?
すでに怪しい副業の疑いがあるエスタ(ESTA)ですが、実際に登録するとどのような案内をされるのか確認してみました。
エスタ(ESTA)から届いた内容を確認
エスタ(ESTA)にLINE登録すると、受付窓口のスタッフからメッセージが届きました。
あなたの夢はいくらかかりますか❓
はじめまして、そして
おめでとうございます✨
こちらはESTA受付窓口です💡あなたの稼ぎたい金額を
好みの稼ぎ方で叶えることができる
ESTAへのご参加
加藤さんは本当にラッキーです❗これから加藤さんが
希望の金額を稼ぎ、
夢を叶えていくために
こちらのLINEで
徹底サポートいたします💡
次のLINEでは
具体的に稼ぎ方の説明を
していきますので
楽しみにお待ちくださいね✨
エスタ(ESTA)にLINE登録後は、予め設定されておいたであろうメッセージが届きます。
エスタ(ESTA)に登録すると、副業の稼ぎ方として週に2回30秒ほどの作業だけで簡単に稼げるといった案内をされます。

しかし、登録したからといって副業内容や資産形成の方法について教えてくれるということではありません。
エスタ(ESTA)からのLINEを読み進めていくと、参加費が必要であることが明らかになりました。
エスタ(ESTA)では、スタートアップガイドや即金オートアプリライセンス、エキスパートコンシェルジュ完全サポートつきで、9,800円の参加費が必要ということです。

エスタ(ESTA)に登録して分かったのは、FXや株式投資とは違う副業で月利877%超えも可能な副業であるということだけで、副業内容についてはさっぱり分かりません。
というよりも、意図的に情報を公開していないような内容で信用できる情報とは言えませんでした。
高額請求される危険性がある!
エスタ(ESTA)の副業では、副業内容について質問しても予め用意されていた内容を返信されるだけで、具体的な副業内容については教えてくれませんでした。
エスタ(ESTA)ではスターターパック9,800円の他にも、マニュアル購入後の高額なサポート費用請求のおそれがあります。
副業内容が分からない時点で怪しいと感じますし、数百万円単位の高額費用を支払ったとしても、稼げる保証はありません。
月利877%という副業が存在したとしても、何も情報が分からないようでは「ブラックな怪しい副業ではないか?」と疑っても当然です。
怪しい副業を紹介されたり、ローンを組まされて高額費用を請求されるといった恐ろしい結果にもなりかねないので、安易に近づくのは危険です!
特定商取引法に基づく表記を確認!
エスタ(ESTA)の副業について、法的な視点から怪しい情報はないか探ってみます。
販売者名 | 株式会社クリエイト |
運営責任者 | 鬼塚 尚仁 |
所在地 | 東京都渋谷区神宮前六丁目23番4号 桑野ビル2階 |
電話番号 | 050-5444-5379 |
メールアドレス | info@est-a.works |
電話受付時間 | 12:00〜19:00(定休日なし) |
細かく書かれている特商法のようにも見えますが、詳しい内容までチェックします。
エスタ(ESTA)は、株式会社クリエイトという会社が販売を行っています。
会社は実在する企業のようですが、所在地の住所はバーチャルオフィスということでした。

エキスパートコンシェルジュなどのサポートがついていると謳っていましたが、サポートスタッフはどこで仕事を行っているのでしょうか?
とても、月利877%の資産形成システムを紹介している企業とは考えられません。
返金や返品はできない!
また、エスタ(ESTA)で注意したい点として、「返金や返品、クーリングオフはできない」という点です。
「キャンセル・クーリングオフについて」
本商品はデジタルコンテンツとなっております。
WEB通販の性質上、お客様都合による購入後のキャンセル、返品、返金は受け付けておりません。
※全額返金保証制度について
購入後、1週間の期間内に初回設定サポートを受け、システム設置、設定を完了し、サポートの指示通りに稼働・実践されて、1度も収益が出なかった場合に限り、返金させて頂きます。
※「特定商取引に関する法律」に基づく、クーリングオフ制度は、本商品の性質上、ご決済時以降で返品及び返金は出来ませんので予めご了承くださいませ。
返金保証がついているとはいえ、その条件は「1度も収益が出なかった場合」。
つまり、1円でも利益が出ていれば稼げなかったとしても返金はできないということです。
親切と言える内容でもありませんし、返金保証がついていても返金できないと考えた方が良さそうです。
エスタ(ESTA)は、法的な視点から内容を確認しても、とてもおすすめできる副業とは言えず、人にも紹介したいと思える副業とは言えませんでした。
エスタ(ESTA)の副業へ参加は注意
株式会社クリエイトのエスタ(ESTA)のレビュー内容をまとめた、私の見解がこちらです。
- 誇大広告を使った怪しい副業か?
- 登録後の高額費用の請求に要注意!
- 特商法の内容が怪しく信用できない
- 自作自演まがいの口コミも多数
- 返金やキャンセルはできない
以上のことを考えると、エスタ(ESTA)の副業に登録することはおすすめできません。
広告を使って宣伝している副業が、安心安全に稼げる副業とは言えません。
中には広告費を払って怪しい副業を宣伝している業者もいるという話を聞きます。
お金を稼ぎたいという安易な考えで、広告でおすすめされている副業に登録するのは危険です!
副業ランキングで稼げるとされている副業は、実態は稼げない詐欺まがいの副業も紛れているようですので、注意してください。